良い人材には良い器(組織)が必要

企業研修の講師になった理由
前職では"採用コンサルタント"として、企業様の求人採用のお手伝いを担当していました。
採用コンサルタントという仕事をしながら私はいつも疑問を感じていました。「お金や時間をかけても、すぐに辞めてしまう人がいるのはなぜか?」「理想的な『人財』を得ても、そこからなかなか成長しないのはなぜか?」

社員の育成はコストをかければうまくいくというわけではありません。また、良い「人財」を得たからといって「採用して終わり」では育ちません。常に成長する環境を提供しなければ、どんな「人財」もそれ以上の成長はなく、やがては辞められてしまうものです。
そもそも、良い人財というのは更に良い方向へ成長させてくれる企業や自分が活躍できるフィールドを求めているものです。

希望する会社には必ず「いい上司」「いい先輩」がいて、しかも自分にチャンスを与えてくれて、なおかつ適性に評価してくれる。そんなことを当たり前のように望んでいます。もちろんそれらを助長している社内の仕組みや社風といったことも重要な要素のはずです。
「良い人財」が会社の"器"に期待をするというのは至極当然のことです。しかし、良い人財たちが期待をする"器"を、整えることができていない会社もあるのです。そこで私は、"器"を整えなければ、可能性に満ちた素晴らしい人財が社会で真の実力を発揮できないのではないかと考えました。これをきっかけに、私は企業研修の講師(トレーナー)となることを決めました。

お客様に喜ばれる、元気な組織を目指しましょう
私自身、実はかつて大手企業で一社員として働いていました。在職中はブランド意識を持ってはいても、「組織」に対しては言いようのない無価値を感じることもありました。
次に勤めた中小企業では、部下のマネジメントによる失敗と挫折を経験し、自らの管理者としての至らなさを知りました。
このような苦い経験を積み重ねたからこそ、私には、実体験の中からお伝えできる「人財」育成のコツがあります。

私の研修は、例えば2日間のマナー研修であっても、表面的な技術を詰め込み、身体や思考を矯正させるようなことはいたしません。まずは必ず"個"に向きあい、"個"に光を当てて、組織のパワーを最大限に引き出すことを目標としています。
組織とは、"個"の集合体です。イキイキと働き、毎日を楽しんでいる人たちの集合体、それこそが組織です。元気な組織こそがお客様に喜ばれる仕事をなし遂げ、結果として業績が向上し、より大きく成長していけるのです。

働くこと、そして生きることそのものが楽しいと、心の底から思える人へ。企業研修を通してお手伝いさせていただき、たくさんの人々と接することができました。その経験から、今確信していること。それは、人は誰でも、「成長したい」「幸せになりたい」と願っているということです。潜在的であれ、顕在的であれ、自分の成長と幸福を希望してやまないのが人間なのです。
個人の成長は組織の成長に不可欠です。
私は企業教育トレーナーとして、自ら「成長したい」と気づく機会と、変われるチャンスを提供し続けます。

ページの先頭へ戻る


逃げ場のない企業教育

人生における4つの教育課程

人生には4つの教育課程があると考えています。
まず、第一段階では生まれてからすぐに両親からたっぷりの愛情を満たされながら与えられる「家庭教育」。いわゆる躾です。好き嫌いを言わない食生活から生まれる「健康」をはじめ、明るい「笑顔」や、ありがとうって言える「感謝」、ダメなことをしたらすぐに謝る「素直さ」などはその代表です。
そして、次に集団生活の中でのルールや役割を果たしながら学ぶ「学校教育」。
基礎学力はもちろんのこと、価値観や生活環境の違っている他人と交わることで培われる「コミュニケーション」力など、互いに理解・努力をすることで個々の持っている能力を尊重し、また時には葛藤や劣等感を感じながら「負けたくない!」などの意志が自己研鑽を誘い、「自己表現力」「自己責任」の重要性を体験する重要な成長時期です。

こうした学生までに身につける「人間基礎力」と言われる重要な素養を元に、社会ではそれぞれが叶えたい自己実現に向けて専門領域で活躍し、社会へ貢献出来る人材となっていきます。

そのために本来、第3教育段階の「企業教育」ではそれらの専門知識・技術を自社の商品やサービスに必要なものだけを教育していけば良かったはずでした。

「人間基礎力教育」における日本の現状

ところが、現在の我が国日本はどうでしょうか?
豊かな生活でありながらも、共働きなどで家族の会話や関わりが減っている傾向から、躾は軽視され、愛情と共に厳しく躾けられる環境は減少するばかり。またゆとり教育の産物として、最も多感でありながら、様々な刺激と挑戦をすべきである10代の若者からは、健全に自分自身と闘う機会が奪われているように思います。

10代での経験は時に心に痛みをともないますが、その後の人生を送る上で最高級の気づきとなり、生きる知恵となる宝となっているはずです。

この第2教育段階までが十分に果たされていない現代では、社会で働く若者達に大きな変化が生じ、若者を採用し戦力とする企業に大きな教育負担が強いられています。企業が社会人として採用した若者の多くは、社会人になる準備が十分でないまま突然社会にデビューしています。そのため戦力化出来ず、企業が改めて新入社員研修という名のもと「人間基礎力教育」に予算を投じなければならないのが実情です。


 

「彼らが何を考えているのか...」よく企業の経営者、人事担当の方々からお聞きする言葉です。世代間ギャップなどは昔から起こっている事であり、今、改めて言わねばならない特別な社会現象などではありません。
しかし、少し社会の情勢変化によって変わってきている世代間ギャップの傾向は、

若者からすれば「真似てみたい憧れの大人がいなくなった」ということかもしれません。「大きくなったらお医者様。」「大きくなったら警察官。」と、自己の成長に向けて純粋な期待感をもってワクワクしながら変わろうとする若者が減ってきている事実。大人になりたくない大人達をピーターパン・シンドロームと呼ばれます。

「立派になるって大変そう。」「偉い人になると苦しそう。」と、バブル後の日本経済の崩壊を遠くから見てきた子供たちは、いつしかそんな不況と闘う大人たちを憧れの生き方から外してしまったようです。
世代間によって考えや感情の違いあるのは仕方の無いことです。しかし、まずは社会を継承していく私たち大人が受け手である若者や子供達の心のあり方を理解して、必要な愛情を注ぎながらちゃんと向き合い、「知ろうとする努力」の姿勢を見せることが重要です。時間も根気もいる事ですから、多くの企業教育担当者が「そこまでしていられない」というのが現状でしょう。確かに、日常業務だけでも手一杯ですから致し方ないことかもしれません。


ページの先頭へ戻る

ミッションは個人と企業の自己実現

組織の活性化・業績向上
企業理念とビジョンの実現

企業そのものを良くするとは、「組織が活性化し、業績が向上し、企業理念とビジョンを実現すること」これこそが、企業教育トレーナーである私の最大のミッションと認識しております。

過去の研修で、多くの受講生の方々と向き合う中で気づいたことがあります。企業の抱える課題には、現場にいる社員様が個々に解決しないといけないことはもちろん沢山ありますが、肝心な課題の多くは、経営者や管理職の方でないと解決できないものばかりだということです。
むしろ何の決裁も権限も持たない現場社員の皆さまで解決出来る課題は知れています。研修を通じて現場を理解し尽くした上で精査された課題は、必ず経営者や管理職の皆様にお伝えしなければ、組織は変わらないし、成長しないと私は確信しています。

健全な組織改革のために


また、時には、経営者と管理職、管理職と社員の間の、コミュニケーションの浅さから誤解や勘違いなどの溝ができ、ズレている場合も多くございます。社員だけに変化や成長を求めるのでなく、経営者、管理職の皆様も一緒に課題達成に挑んでいただくことで、組織力の向上は加速し「働きがいのある会社」は実現されます。
それぞれの立場や役割の中で、全ての現象を自責で捉え新たな解決を見出せば、必ず健全な組織改革は実現出来るです。
会社全体を俯瞰でき、経営の方針や課題を深く理解できるトレーナーであること。この事1点を軸とし、教育に全身で取り組みます。

企業教育のミッションを達成するためには、トレーナーの技術だけではなく、経営や人的マネジメントについての知識や経験が不可欠だと思っております。





ページの先頭へ戻る

カリタの経営理念 気づく変われる楽しくなる

人間関係や仕事をより楽しいと感じる
「楽しい人生」を支援します

人が変わる(成長する)のには、何かのきっかけで自ら気づきを得る時か、あるいは周囲から与えられたきっかけであっても、深く本意で納得した時だけです。
この事から、私の役割は受講生が気づくきっかけをあらゆる手法を取り揃えて提供し続け、一人でも多くの人を良い方へ導くことだと考えます。
そうした変化を重ねることで、人間関係や仕事をより楽しいと感じるような「楽しい人生」を支援していきたいと思います。わずかながらでも皆様の支援に関われることは、私の最上級の喜びであり、やり甲斐を強く感じる瞬間です。

これまでの研修で、たくさんの方々の成長、変化する瞬間を目の当たりにしました。

その経験から言えるのは「気づく機会さえあれば、人は誰でも変われる」ということ。それは、経営者や管理職の皆様も例外ではありません。
CARITAの企業研修は、徹底的に"個"に向きあい、その心を理解することから始めます。単に「聞くだけ」「覚えるだけ」の研修とは違い、互いに理解し、それぞれが主体的に関わる機会を与えられることで、ひとりひとりの心に変化が芽生えます。
研修が楽しくなり、学ぶことや自分自身に興味がわき、人生にも喜びを見出し始めるのです。

未来の明るい社会を創る企業教育

お客様との一番の接点である社員様ひとりひとりの変化は、組織の大きな変化となって現れ、「お客様に支持されるイキイキとした集団」へと変わり始めます。

経営者、管理職、社員がそれぞれにそれぞれの立場で気づき、変わる。そして仕事も、人生も楽しんでいただきたい。自分らしく生きることが時に困難だと捉えられがちな現代ですが、それでも皆自分らしく輝きながら、社会の役に立てる場所を探し求めています。楽しそうに幸福や夢を語り、自分らしく働いて生きる、その姿。未来の日本を支える子どもや若い人たちがひとりでも多く「輝いている」大人の姿を見てほしい。
それがきっと、未来の明るい社会(世界)を創ると私は信じて止みません。

私はまごころをこめて、企業教育を通してより多くの人々が、より輝く人生を送るための"気づく、変われる、楽しくなる"機会を提供し続けて参ります。

ページの先頭へ戻る